一人親方が簡単に確定申告する方法 書き方・やり方を知らなくてもOK

お役立ち情報

一人親方は個人事業主なので、確定申告が必要です。

もし、「面倒だから確定申告しなくていいや」と思っているのでしたら、考えを改めた方がよいです。

税務調査が入るともっと面倒なことになります。

「面倒なこと」の詳細は以下のサイトで紹介されているので、一度目を通した方が良いです。

一人親方の確定申告のやり方としていない場合に起こること

一人親方の確定申告のやり方!していない場合に起こること | 【全建統一様式】安全書類の記入例とダウンロード | 建設グリーンファイル.com
一人親方の場合は、確定申告をしなければならいのでしょうか?答えはYESです。個人事業主ですので、確定申告をしなければなりません。でも、もしも、「面倒だから」などの理由で確定申告をしていないとどうなるのでしょうか。今回は確定申告のやり方やしなかった場合にどうなるか?について調べてみました。一人親方で確定申告をしていない場...

なお、「確定申告は面倒」というイメージが強いと思いますが、今は無料で始められる確定申告用のクラウドサービスがあって、しかも超簡単に申告ができるようになっています。

確定申告の書き方や、やり方を知らない人でも簡単にできます。

経費や給与所得や源泉徴収などなど、税理士さんに聞かないとわからないようなことでも、解説されていたりするので、へたに税理士さんに高い費用を支払うよりもずっとお得です。

これを使わない手はありませんので、今回はそのクラウドサービスをご紹介します。

一人親方が経費にできるものとは?労災保険もOK?

一人親方の確定申告で経費として認められるものについてはある程度把握しておきましょう。

例えば、

  • 旅費交通費
  • 材料費
  • 消耗品費
  • 外注費
  • 組合費
  • 接待交際費

などは経費として計上できます。

また、家賃、光熱費、通信費なんかも経費として計上できますが、自宅の一部を事務所として使用している場合は、面積あたりの按分で経費を算出することになります。

そして、各種損害保険料も経費として計上できるのですが、一人親方労災保険については経費として計上することはできません。

ちなみに、一人親方の経費の平均額は、だいたい売上の3~5割程度と言われています。

意外に経費にはならないのでは?と思っているものもあるかもしれませんので、ここから大きく外れている場合は一度税理士や税務署に相談してみても良いかもしれません。

一人親方が簡単に確定申告するやり方

無料で始められるクラウド型の確定申告サービスはいくつかありますが、一番のおすすめは

無料の確定申告自動化ソフト マネーフォワード クラウド確定申告

です。

このマネーフォワードはパソコンどころかスマホで簡単に手続きができてしまいます。

また、面倒な作業はすべて自動化されているので、「確定申告は面倒」というイメージが完全に払しょくされています。

入金、出金明細が自動入力!

銀行やクレジットカードとの連携で取得した明細からの仕訳入力はもちろん、家計簿アプリ「マネーフォワード ME」との連携で家計簿データを利用した入力も可能です。

  • 銀行は

みずほ、三菱東京UFJ、三井住友、ゆうちょ銀行等

  • クレジットカードは

オリコ、JCB、セゾン、DCカード、ライフカード等

  • 通販は

ASKUL、LOHACO、アマゾン、たのめーる等

との連携ができるので、こういったものはすべて自動で反映してくれるようになっています。

確定申告で一番面倒なのは、経費精算、収支の記録です。これを自動化してくれるのですから、かなり楽なります。

しかも、勘定科目まで自動で判定して自動仕訳してくれるので、やることがほとんどありません。

確定申告の書類作成も自動作成!

システムの連携で自動入力ができるのは分かったけど、さすがに書類の作成はできないでしょ、

と思ったのですが、確定申告書B、青色申告決算書など、確定申告の必要書類も自動作成できます。

白色申告・青色申告の両方に対応していて、決算書も同時に作成することが可能です。

もちろん、e-Taxにも対応しているので、死角はないですね。

書類の提出もアプリで、スマホから直接提出できてしまいます。

確定申告で悩んでいるのであれば、無料で始められるマネーフォワードを一度使ってみることをおすすめします。

おそらく、「確定申告は面倒」というイメージが吹き飛びますよ。

無料の確定申告自動化ソフト

その資材・建材・道具は↓このサイト↓ならもっと安く買えますよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました