個人で事業をしているなら、顔ともいえる名刺にはこだわりたいですよね。
今は、パソコンやスマートフォンから、誰でも簡単にかっこいい名刺を作ることができます。
例えば、こんなのとか、

こんなのです。

一人親方でこれから名刺を作ろうと思っているのであれば、以下のサイトでかっこいい名刺を作ることができるのでご紹介します。
そもそも、一人親方に名刺は必要か

現場で働く一人親方に名刺は必要なのか?
と、思う方もいるかもしれませんが、一人親方さんに名刺は絶対に必要です。
しかも、印象に残る名刺が良いです。
会社に雇用されている職人さんは基本的には名刺を使う機会はほとんどありません。
でも、一人親方は違います。
自分が社長であり、営業マンであり、職長であり、実際に作業をする作業員でもあります。
2次下請等で入ることも多いと思いますが、元請の所長や担当者と顔を合わせることは多いものです。
そのためにも、名刺は持っておく必要があります。
また、横のつながりで仕事をもらっていることが多いと思いますが、これからの時代はそれだけでは生活していくのは厳しいかもしれません。
しっかりと顔をひろげるためにも名刺はとても重要な武器になります。
また、どうせ名刺を渡すならインパクトのある名刺にした方が絶対に有利です。
名刺を渡した時点で話のネタにもなり、そこで交わす一言がその後の仕事につながることもあります。
是非かっこいい名刺が簡単に作れる、以下のようなサービスを使って営業力を高めてください。
一人親方の名刺はどんなデザインにしたらいい?

名刺のデザインはかっこいいものにした方がよいですが、基本的な情報も必要です。
基本的な情報とは
- 会社名(屋号や個人名の場合も)
- 連絡先
- 名前
- 電話番号
- メールアドレス
- 所有資格
あたりとなります。
法人の場合は会社名を書きますが、個人の場合は名前のみで問題ありません。
最近はSNSのIDを入れる人も増えています。
中でも一般的なのがLINE IDです。
連絡手段は多いに越したことはありませんので、可能な限り多くの連絡先情報を載せておきましょう。
職種を入れることを忘れずに
一人親方でも、名刺に職種は忘れずに入れるようにしましょう。
理由は簡単で、職種が分からないと、あなたがどの業種の工事ができるのかわかりません。
元請や、上層の下請会社では、
下請が見つからずに困って名刺をあさる
というパターンは結構多いのですが、その際に担当工種が書いていないとスルーされてしまいます。
だから職種はわかりやすく、大きく表示すべきです。
所有資格も書く
持っている資格は積極的に書きましょう。
建設業は資格がないと仕事ができないものが沢山あります。
逆に資格を持っていれば、それだけ仕事が回ってくる可能性が高いと言えます。
資格を保有しているかの確認が必要であれば、電話をしてもらえる、と思うかもしれませんが、その考え方は甘いです。
発注側はわざわざ電話で確認するくらいなら、名刺に資格が書いている人にあたります。
一人親方の名刺は屋号で
一人親方で屋号があるのであれば名刺は会社名を屋号とします。
見積書、請求書、その他にも様々な書類のやり取りが発生することがあります。
また、銀行口座が屋号で登録されている場合もあると思います。
その際に、屋号が分からないと困ります。
また、屋号と個人名の書類がそれぞれあると混乱するので、屋号があるのであれば名刺には屋号を記載して、すべての書類等のやり取りでも屋号を使うのがおすすめです。
一人親方におすすめの名刺作成会社

ここからは一人親方におすすめの名刺作成会社をご紹介します。

名刺通販ドットコム
名刺通販ドットコムは、170種類以上のテンプレートがあります。
もちろんデータ入稿でオリジナル名刺やカスタム名刺も作成可能です。
名刺通販ドットコムは、とにかく簡単な操作でテンプレートを使って名刺作成したい人に特におすすめのサービスです。

プリスタ
プリスタはとにかく格安で早く名刺を作りたい一人親方さんにおすすめのサービスです。
名刺印刷は業界最安の100枚140円から印刷できるサービスです。
最短当日発送で、大阪市内であれば当日中のお届けも可能です。
大阪市内以外でも16時までに注文を完了すれば、当日出荷、最短で翌日着(配送を宅配便とした場合)が可能です。
カスタムデザイン名刺whoo(フー)
whooはとにかく簡単に、そして、かっこいい名刺を作ることができます。
冒頭でご紹介した名刺のイメージも、whooで作成したものです。
世界中のデザイナーが作成したテンプレートを自由に使い、オンライン上で簡単に編集することができます。
高品質でデザイン性の高い名刺を作りたい一人親方さんにおすすめの名刺作成サービスです。
コメント