一人親方の平均年収はぶっちゃけいくら?1000万円を目指す方法とは?

一人親方の年収 お役立ち情報

一人親方として仕事をしようと考えた場合に、気になるのがどれだけの収入が得られるのか?

でも、一人親方の年収は地域や職種、仕事の受け方によって目安が大きく変わってきますので、なかなかわかりづらい。

ということで、今回は一人親方の平均年収がいくらくらいなのかについて調べました。

一人親方の平均年収はぶっちゃけいくら?1000万円を目指す方法とは?

一人親方の平均年収は非常に幅があるものの、500万円~1,000万円程度といわれています。

ただし、この平均年収はあくまで目安です。

それに500万円と1,000万円では大きく違っているのであまり参考にならない数字です。

そこで、まずは、現在の建設業の平均年収を調べてみました。

建設業の平均年収

一人親方 年収

厚生労働省発表の産業別統計によれば建設業の平均年収は345.1万円です。

そう考えると、目安の最低年収である500万円だとしても、建設会社の社員として働くよりはよい年収と言えそうです。

もちろん、一人親方の年収は職種によって大きく異なるので注意が必要ですが、もし、安定的に仕事が受注できるのであれば、会社員より一人親方の方が高い給料を受け取れることになります。

でも、注意点もありますので、これから説明します。

一人親方の平均年収で注意しなければならないこと

一人親方 年収

一人親方は、会社員と違い個人事業主となりますので、様々な注意点があります。

よって、一人親方の場合の年収に関しては、以下の点に注意が必要です。

開業資金がかかる

開業資金として最低でも50~100万円は必要になると考えておいた方がよいです。

いわゆるイニシャルコスト(初期費用)です。

でも、これは開業をする際にかかるコストになりますので、ランニングコスト(継続して発生する費用)ではありません。

通常、今までの蓄えなどから捻出することになります。

あくまでも開業する際に必要な費用なので、すでに一人親方の場合は特に気にしなくてよい費用です。

経費がかかる

一人親方の場合は、作業道具や消耗品も自分持ちです。

会社員の場合は、基本的に作業着や道具、車などは会社から支給されたものを使いますが、一人親方はそうはいきません。

車は軽ワゴン、軽トラックでも150万円以上はしますので、そのあたりも考える必要があります。

また、日常の仕事においても、材料費や設備費、車のガソリン代などが自分の負担となることを理解しておきましょう。

車の購入費用は初期費用に該当しますが、車検や自動車税などのメンテナンス代やガソリン代などは継続してかかるので注意が必要です。

収入の増減がある

一人親方の収入は受注次第です。

個人事業主ですので、当然、固定給の会社員と比較すると年収の幅は広くなりやすいです。

継続的に案件が受注できれば会社員よりも高収入になりますが、仕事がなければ会社員以下の収入になってしまうリスクもあります。

また、建設業はけがなどのリスクも高いことも認識しておく必要はあります。

一人親方の各職種の平均年収

一人親方 年収

一概に一人親方と言っても、職種によってその年収の幅は異なります。

独立したけど、思っていたような年収にならない、ということがないように事前に自分の職種に見合った平均年収を確認しておくことが肝要です。

ここからは職種による一人親方の年収を見ていきます。

鉄筋工の一人親方の平均年収

一人親方の鉄筋工の年収目安は800万円前後と言われています。

鉄筋工はビルなどはもちろん、橋やトンネル、高速道路を建設する際に必須の工事種目です。

国からの公共事業も多いので、まず仕事がなくなることはないでしょう。

とびの一人親方の平均年収

一人親方のとびの年収目安は600万円前後と言われています。

とびの仕事は、建設業が続く限り仕事がなくならないので、安定しやすいです。

足場がなければ建物は建てられません。確実にこれから先も仕事があり続けるでしょう。

造園業の一人親方の平均年収

造園業を営む一人親方の年収目安は、約700万円から800万円と言われています。

造園業全体の平均年収は、約300万円~450万円と言われていますので、会社員としての平均年収よりも一人親方の方が高収入を得やすいでしょう。

内装業の一人親方の平均年収

内装業の一人親方の年収目安は、約600万円と言われています。

近年のリノベーションブームもあり、非常に人気が高い内装業は、初期投資が少なく済むため、一人親方として独立しやすいというメリットもあります。

ただし、その分、内装業の一人親方は多いので、仕事を探すのに苦労する可能性もあります。

しっかりと、つながりを持っておくことを忘れないようにしましょう。

配管工の一人親方の平均年収

配管工一人親方の年収目安は、550万円~700万円と言われています。

内装業と同じく、住宅のリフォームや新築において需要が高いので、一人でも独立しやすい仕事と言えます。

電気工事士の一人親方の平均年収

電気工事士の一人親方の年収目安は、500~600万円と言われています。

電気工事士の仕事のなかでも特に高単価な仕事は、エアコンの取り付けや取り外しです。

1件あたり、10,000~15,000円程度の単価が期待できるため、一日に3件4件と案件を担当すればかなりの収入になります。

大工の一人親方の平均年収

一人親方の大工の年収目安は、約900万円と言われています。

一人親方は、工事施工業者から「元請け」としても仕事を受注することができるので、その場合は得られる収入は多くなります。

組織として年収1,000万円を目指す

一人親方 年収

一人親方として単独で年収1,000万円を目指すことも可能ですが、安定して年収1,000万円を目指すのであれば組織化するのが一番です。

組織化することによって、場合によっては数倍の年収を得ることもできます。

その場合は一人親方というよりも、建設業の経営者としての収入になってきます。

現在の建設業は担い手不足が問題視されていますが、逆に言えば、それだけ仕事があるということも言えます。

まずは一人親方として独立して、その後、組織化することで大きくしていくことも考えてよいと思います。

その資材・建材・道具はこのサイトならもっと安く買えますよ。
↓こちら↓からチェックしてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました